サービス提供責任者の書類・業務内容(仕事)を
このマニュル1つで完全にサポート中!!!
訪問介護 サービス提供責任者とは?
1 事業所の月間延べサービス提供時間が概ね450時間、又はその端数を増す毎に1人以上
の配置が必要です。
2 事業所の訪問介護員等の数が10人、又はその端数を増す毎に1人以上の配置が必要で
す。
3 両方に該当する場合には 増員する必要があります。
だれでもがなれる訳ではありません サービス提供責任者には資格要件があります
1 介護福祉士資格保持者
2 訪問介護員養成研修1級課程の受講修了者
3 訪問介護員養成研修2級課程の修了者で 実務経験が3年以上かつ実働日数540日の者
です(1・2・3のいずれかに該当していないといけません)
訪問介護 サービス提供責任者の業務内容とは?
「サービスの連絡 調整 決定 契約」
「サービス担当者会議への参加」
「訪問介護計画書等の帳票作成」
「他のヘルパーさん(訪問介護員)の指導」
等となります。
サービス提供責任者は、利用者さんのお宅に訪問して「生活全般の状況及び希望」を伺い、利用者さんやそのご家族とよく話し合います。
援助内容の方向を検討して話を詰めていき、確認と合意が終わると身体介護や生活援助等のヘルパー業務や書類帳票類関係の業務を行います。
他のヘルパーさんの管理や、訪問に入るヘルパーさんが、その利用者さんのニーズに沿ったサービスを提供できているかの確認等も大事な仕事となってきます。
サービス提供責任者は、ヘルパーさんの良き理解者でもあり良きリーダーでもあります。
サービス提供責任者は常勤のため、他の職員の勤務変更に対応し、その人に変わりヘルパー業務も行いますし、通常に担当している方のヘルパーにも行きます。
サービス提供直前には、ケアマネージャーさんからのケアプランに沿って、訪問介護計画書を作成します。サービス途中には評価等も行います。
その他に毎回のサービス導入後の訪問介護記録票のチェック等を行います。
実際に どんなことをして どんな帳票が必要なの?
この訪問介護サービス提供責任者ハンドブックは様々なサ責の業務内容を網羅しています。
法令等をひもといて、難しく考えてもしかたありません。
このハンドブックはできる限りにおいて、新人のサービス提供責任者や ・・・
ゆくゆくはサービス提供責任者に ・・・と考えている人向きの ・・・
超実践的な業務の内容が分かるマニュアルです。
このマニュアルがあれば一通りのことが理解できるとおもいます。
ただし一連の業務内容や帳票類にばかりに目を向けていて、肝心な利用者さんとの信頼関係がおろさかにならないようにしてください。
そのことに関しては、すでにヘルパーさんとしての業務経験があると思いますので、今さら説明する必要もありませんよね ^^
- サービス提供責任者の頭が痛くなる点
訪問介護の帳票には 指定された様式はありません 自由に作ってよいのですが ・・・
その帳票によっては 最低限の必須項目が必要になってくる帳票があります。
これが サービス提供責任者の頭が痛くなる点でもあります。
それならば一層のこと、統一した書類にしてくれた方が楽なのですが ・・・
しかし このマニュアルには全て揃っていますので安心してください ^^
ヘルパーさんに配れる「記録の書き方・注意点やポイント」もあります。
このサービス提供責任者ハンドブックの内容は
あなたがサービス提供責任者として業務に困らない
「サービス提供責任者のお仕事ハンドブック」です。
サービス提供責任者は 「サ責」や「サー提」とも略されて呼ばれます。
- サービス提供責任者の一連の業務内容の流れ
- 必要な帳票類やそれを渡す場所や人
- 訪問介護記録票の記録の書き方(語句の使い方 良い例 悪い例)
- 訪問介護事業所で設置する必要があるマニュアルの説明
- 他のヘルパーさんの管理や調整について
- 訪問介護事業所内の研修について
- すぐに使える帳票書類 合計33種類! - 特典 -
- ミスやトラブルの対応方法について - 特典 -
- 記録の書き方・注意点やポイント - 特典 -
形ばかりの形式的な書類や帳票類ではなく ・・・
現場で使っては改善して作り上げた書類帳票類となります!
サービス提供責任者ハンドブックの詳細です
- サービス提供責任者の要件とは?
- 訪問介護事業所の人員基準とは?
- サービス提供責任者の役割とは?
- サービス提供責任者の一ヶ月の業務の流れとは?
- サービス提供責任者の新規依頼の流れとは?
- まず新規依頼があったら行うこととは?
- サービス内容、曜日や時間に応えられる場合には?
- アセスメントとは?
- サービス担当者会議とは?
- サービス担当者会議の「照会」- しょうかい - とは?
- サービス担当者会議の参加について
- 契約書類の締結について
- 利用契約について
- 重要事項説明書について
- 個人情報利用同意書について
- 訪問介護計画書の作成について
- ヘルパーへの指導について
- サービス導入と同行について
- ヘルパーへの指導について
- サービス提供票について
- 実績について
- 利用者さんへの請求について
- 国保連への請求について
- 公費(公的扶助)について
- 近況報告書について
- モニタリングについて
- 訪問介護事業所に必要なマニュアルについて
- 事業所内研修について
どうですか?この充実した内容のボリューム???
ここまでサービス提供責任者に特化したサ責のためのマニュアルは、
どこにもありません!
今ならこれだけたくさんの特典もお付けします!
サービス提供責任者 ハンドブックの豪華特典一覧
あなたをさらに、秀でたサービス提供責任者に押し上げる特典の数々です!!!
- 特典1 あなたへのメールサポートをお付けします。
- サポート期間は購入から3ヶ月間とさせていただきます。
内容は、分からないこと 普段の仕事の悩みでも何でも構いません。
回数は基本的に1週間に2回とさせて頂きますが 内容によってはその 範囲を超えることもあると思われます。
この特典の魅力は、何か分からないことあればメールで、質問できることです ^^
- 特典2 すぐに使える各帳票類をお付けします。
- 総数15ファイルの充実した内容となります。
内容は訪問介護における記録物の全般となります。
同梱のワード エクセルファイルはWindowsのみに対応しています。
Word / Excel2003以降で動作確認しておりますが OSの違いによりファイルが、 開けない際にはそのワード エクセルでのバージョンにてファイルを、 提供させて頂きますので すぐにご連絡をお願いいたします。
サービス提供責任者に欠かせない帳票類です。
帳票類の作成が苦手な方には、重宝する特典です ^^
- 特典3 すぐに使える各書類をお付けします。
- 総数18ファイルの充実した内容となります。
内容は契約書類・ヘルパー実働表・ヘルパー指導記録簿・自己他者評価表・研修受講報告書・会議録・名札等の
充実した書類内容となっています。
同梱のワード エクセルファイルはWindowsのみに対応しています。
Word / Excel2003以降で動作確認しておりますが OSの違いによりファイルが、 開けない際にはそのワード エクセルでのバージョンにてファイルを、 提供させて頂きますので すぐにご連絡をお願いいたします。
サービス提供責任者に役立つこと間違いなしの書類となります ^^
- 特典4 ミスやトラブル対応方法をお付けします。
- サービス提供責任者に役立つ ・・・
ミスやトラブルの対応方法のマニュアルをお付けします。
下手な対応をすると信頼関係が壊れてしましますからね ^^
- 特典5 記録の書き方・注意点やポイントをお付けします。
- ヘルパーさんに「こういう様に訪問介護記録票を記入するのですよ」と
説明ができ、サービス提供責任者自身にも役立つ
記録の書き方・注意点やポイントのマニュアルをお付けします。
この記録の書き方を知っておかないと、後から膨大の量の記録の訂正も考えられます。
- 特典6 ビジネスメール術のレポートを差し上げます。
- 元々は、ケアマネビジネス用としてメールの注意点や使い方として作成しましたが、
サービス提供責任者もメールを使用する機会もあるかと思います。
最低限のビジネスメールマナーは知っておかなければいけません。
このメール術のレポートは、ご購入後すぐにわたしの方より、メールを差し上げております。 その中にダウンロードURLを記入しています。
- 特典7 レポート集5本追加プレゼントをいたします。
- 今までわたしが作成したレポートを5つお付けします。
このレポート集のご案内は、ご購入より1週間後にメールにて、ご案内しております。
メールは必ずご確認ください。
さぁ、商品を今すぐチェックしてみてください!
- ■「訪問介護サービス提供責任者 ハンドブック」
-
- ダウンロード PDF版:全67ページ
- ダウンロード 特典PDF版 : 全9ページ
- ダウンロード ワードエクセル : 全33ファイル
- 販売価格:12,800を ・・・
特別価格 9,800円
冊子版をご希望の方は+2,000円です
PDFファイル76ページ分が冊子で33ファイルはダウンロードとなります。冊子分のPDFも一緒にダウンロードできます。
ご購入後のメールは必ずご確認ください。
よくある質問をまとめてみました。
- Q1:販売者さんは訪問介護の経験はあるのですか?
訪問介護事業所の管理者をしていました。
今回の「サービス提供責任者ハンドブック」では当然ながら対象は介護経験者(訪問介護)の方にしていますので 新人ヘルパーさんにお伝えするような基本的な内容は記載してありません。
例えば ヘルパーとしてできることできないこと・こういう時には誰に連絡すればいいのかなどの基本は記載していません。 サービス提供責任者に特化したマニュアルとなっています。- Q2:販売者さんの所有資格は何ですか?
『介護福祉士』 と 『介護支援専門員』 となります。- Q3:なぜこのハンドブックを販売しようと思ったのですか?
今までに帳票類に苦労するサ責をたくさん見てきました。
ほとんどのサ責は既存の書類に打ち込んでいくことはできていたのですが、なかなか新しい帳票のひな型を作るのが苦手でしたので、 今回の帳票をセットとしたハンドブックの作成に至りました。
最近のマニュアルの購入者様の中には、書類関係だけでなく、業務自体の経験がないから不安と言われる方も数多くいらっしゃいます。- Q4:サービス提供責任者に求められるものは何ですか?
先にも記述しましたが「利用者さんとの信頼関係の構築」だと思います。
そして「良い介護」「悪い介護」言い方を変えるならば、きちんとした自立支援を考えた介護サービスの提供が大切だと思います。
訪問介護計画書にしても、ケアマネさんが立てたものを元に作成しますが、 訪問介護計画書で長期目標と短期目標のブレが生じていないか?という多角的に利用者さんを考えることが求められると考えています。
リーダーシップや事業所間での円滑な付き合いも重要となります。
サービス提供責任者は 利用者さんやご家族 そして マネジメントを行うケアマネさんという ・・・ 関節と関節の間の「軟骨的な役割」とでも例えましょうか
時としてはケアマネさんへの提案も必要になっていく 掛け橋的な存在で 訪問介護事業所はサ責が機能していなければ絶対にいけない重要な役割なのです。
1番多く頂きます、ご連絡内容です。
一番多いご質問が 「注文の仕方が分かりません ・・・」 という内容です。
こちらこそ、不親切で申し訳ございませんでした。購入方法を追加作成しました。
コチラより → ご注文方法 ← ご確認くださいませ。
さいごになりましたが ・・・
サービス提供責任者の業務って?サービス提供責任者の仕事内容は?どういった役割や立場になるの???
この「訪問介護サービス提供責任者ハンドブック」があなたの疑問を解決 ♪
わたくしが作成しました この「訪問介護サービス提供責任者ハンドブック」について何かしらの質問や疑問点がありましたらお気軽にメールをされてください。誠心誠意 対応させて頂きます。
嬉しいことに 「個人の方」 だけにとどまらずに 「事業所」 さんからもお買い求め頂いています ^^
現場を知らないお偉いさんの理想論のような本でなく 「現場を知っている」 からこそ作れたマニュアルと書式類となっています。
時々、価格を下げて欲しいと言われる方がいらっしゃいますが、特典の書類だけでも十分に価値があるものです。
仮に計算しやすく、誰かに時給を1000円支払うとしましょう。5時間の5000円ほどで33書類の作成を引き受けてくれる人はどこにもいませんよね ・・・
何より、現場で使用しつつ、改善された書類帳票類なのです。
サービス提供責任者のお仕事+あなたご自身が、書類作成に困らないように特典や書類を盛りだくさんにしています。
当「訪問介護 サービス提供責任者ハンドブック」は優良コンテンツとして
「週間実話」H23年8月4日号174Pで取り上げられました。
