ケアマネマニュアル / ケアマネ業務 / ケアマネ初心者 / ケアマネ仕事 / ケアマネ実践 / ケアマネ本 / 介護支援専門員業務 / 介護支援専門員仕事

テキストや研修で教えてくれないこと、それは実務内容です。
あなたを力強くサポートできるマニュアルが完成しました!

ケアマネの実務を知っておかなければ、ケアマネとして働くには心細いと思います。心配だと思います。

その、あなたのお気持ち重々にお察しいたします。

介護支援専門員実務研修の 「実務」 とは名前ばかりで、実際のケアマネの実務は全く習いませんからね。

わたしは、今までインターネットを通じて、様々な新人のケアマネさんと交流をしてきました。

圧倒的に多く聞かれた共通点 ・・・ それは ・・・

  • ケアマネの実務経験がないから不安だ ・・・
  • ケアマネとしての経験が浅いから不安だ ・・・
  • ケアマネとしての知識がもっと欲しい ・・・
  • ケアマネとしての業務を教えてくれる人が周囲にいない ・・・

このように、ケアマネとしての業務への不安は共通しているのです。

理由を尋ねると ・・・

知識がなかったことにより ・・・
知らない間に、取り返しのできないミスをしているのではないのか???

多くの新人ケアマネさんの悩みの部分です。

介護保険制度は、年々複雑化、多種多様化していますからね。

ケアマネとしての経験の埋め合わせは不可能ですが 必要な基本知識は 身につけることができます。ケアマネとしての基本業務の知識がなければ、あなたも不安が募るばかりだと思います。

このケアマネ初心者 超実践業務マニュアルが
あなたのケアマネ業務を力強くバックアップします!!!

わたし自身も新人の時にはそうでしたが、あなたには、このようなケアマネ業務への疑問はありませんか?

ケアマネ業務 自分の元に相談依頼がきた際にするべきことって?

その相談依頼を受けたら、次にとるべき自分の行動って?

自分はどのような書類を準備しないといけないのか?

その書類はどこにあって、どんな意味を持つのか?

ケアマネ業務 自分はその書類をいつまでに、どの日付にして提出するのか?

ケアマネ業務を分かっているような???いないような???

ケアマネ業務をやっぱり、きちんと理解していないみたい ・・・

ケアマネ業務に疑問点が募る ・・・

基本的なことから具体的な事例をあげた一連のマネジメントの流れまでを 網羅したマニュアルの作り込みを行っています。

あなたがケアマネージャーとして業務に困らないマニュアルの内容です。

どんな書類を?いつまでに?どこへ?という超実践的な業務なマニュアルです。

生活保護受給中の利用者さんの担当を持ったが、段取りや手続きの方法を知らなかったことで介護サービス事業者から1割分の請求が行ってしまった。

担当する際に、契約だけしていれば良いと思っていて、大事な届け出を提出すことを知らなかった。

基本的なことですが、知らないと失敗を重ねてしまします。

自分だけの失敗ならまだしも、他の人にも迷惑をかけてしまいます。落ち込んでしまいますよね。その気持ち…わかります。

自分の担当利用者さんに、迷惑をかけたいケアマネさんはいないと思います。

教えてくれる人がいなければ、知る術もありません。

このケアマネ業務マニュアルの総ボリュームページ数は
200ページ以上です!!!

完全に 「ケアマネ業務に特化」した内容、作り込みとなっています。

新人ケアマネで業務内容がわからないから不安だ

転職してケアマネをしたいけど、実務をしたことがない

居宅へ移動になるけど業務が分からない

仕事を教えてくれる先輩ケアマネがいない

独立ケアマネを考えているけど実務が分からない

※そういうあなたなら、即戦力のあるケアマネの実務内容が知りたいはずです!

※現場で1から10までも教えてくれる訳がありません。

※勉強しなさい!と言われても何をどうやって実務を勉強するの???

大丈夫です!あなたが1人で抱え込む必要はありません!!

このマニュアルがあなたを力強くサポートします!!!



  • ケアマネとしての基本的な行動について(ケアマネ・介護支援専門員の業務1)
  • 挨拶について(ケアマネ・介護支援専門員の業務2)
  • まずは聞くことから(ケアマネ・介護支援専門員の業務3)
  • 連絡に抜けが無いように(ケアマネ・介護支援専門員の業務4)
  • 自分で予定を組んで、行動するということ(ケアマネ・介護支援専門員の業務5)
  • サービス事業所や、役所でも相談や確認行う(ケアマネ・介護支援専門員の業務6)
  • 介護保険以外のことも学ぶ(ケアマネ・介護支援専門員の業務7)
  • ミスをしてしまった時の対応について(ケアマネ・介護支援専門員の業務8)
  • ミスやトラブルは初動が大事(ケアマネ・介護支援専門員の業務9)
  • 緊張したら、相手の言葉を繰り返す(ケアマネ・介護支援専門員の業務10)
  • きちんと相手のお話を聞いている態度を見せる(ケアマネ・介護支援専門員の業務11)
  • 言い逃れをしない(ケアマネ・介護支援専門員の業務12)
  • 状況を正しく記録し、関係者すべてに報告する(ケアマネ・介護支援専門員の業務13)
  • 対応が決まり次第ご報告し、きちんとあやまる(ケアマネ・介護支援専門員の業務14)
  • 苦情対応のまとめ(ケアマネ・介護支援専門員の業務15)
  • 相談に出かける大切さについて(ケアマネ・介護支援専門員の業務16)
  • ケアマネジメントの流れ(ケアマネ・介護支援専門員の業務17)
  • まず依頼が来たら行うこと(ケアマネ・介護支援専門員の業務18)
  • アセスメントについて(ケアマネ・介護支援専門員の業務19)
  • 要介護・要支援認定を受ける(ケアマネ・介護支援専門員の業務20)
  • 新規の認定を受ける(ケアマネ・介護支援専門員の業務21)
  • 更新の認定を受ける(ケアマネ・介護支援専門員の業務22)
  • 区分変更の認定を受ける(ケアマネ・介護支援専門員の業務23)
  • 居宅の届け出について(ケアマネ・介護支援専門員の業務24)
  • 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(ケアマネ・介護支援専門員の業務25)
  • 「見込み」について(ケアマネ・介護支援専門員の業務26)
  • 契約関係の締結について(ケアマネ・介護支援専門員の業務27)
  • 利用契約書について(ケアマネ・介護支援専門員の業務28)
  • 重要事項説明書について(ケアマネ・介護支援専門員の業務29)
  • 個人情報使用の同意書について(ケアマネ・介護支援専門員の業務30)
  • サービスの導入について(ケアマネ・介護支援専門員の業務31)
  • ケアプランの作成(原案)(ケアマネ・介護支援専門員の業務32)
  • サービス担当者会議(ケアマネ・介護支援専門員の業務33)
  • 利用票に同意を得る(ケアマネ・介護支援専門員の業務34)
  • 利用票について(ケアマネ・介護支援専門員の業務35)
  • 提供票の作成と提出(ケアマネ・介護支援専門員の業務36)
  • 交付書と受領書(ケアマネ・介護支援専門員の業務37)
  • 支援経過記録(ケアマネ・介護支援専門員の業務38)
  • モニタリング(ケアマネ・介護支援専門員の業務39)
  • 請求業務(給付管理)(ケアマネ・介護支援専門員の業務40)
  • その他の申請書類について(ケアマネ・介護支援専門員の業務41)
  • 要介護認定等情報提供申請書(ケアマネ・介護支援専門員の業務42)
  • 同居家族がいる場合の生活援助算定確認依頼書(ケアマネ・介護支援専門員の業務43)
  • 軽度者に対する福祉用具貸与の例外的給付の確認依頼書(ケアマネ業務44)
  • 介護保険負担限度額認定申請書(ケアマネ・介護支援専門員の業務45)
  • 住宅改修について(ケアマネ・介護支援専門員の業務46)
  • 住宅改修についてのおさらい(ケアマネ・介護支援専門員の業務47)
  • 住宅改修の流れ(ケアマネ・介護支援専門員の業務48)
  • 償還払いと受領委任払いについて(ケアマネ・介護支援専門員の業務49)
  • 依頼する業者の注意点(ケアマネ・介護支援専門員の業務50)
  • 必要書類について(ケアマネ・介護支援専門員の業務51)
  • 住宅改修が必要な理由書の書き方(ケアマネ・介護支援専門員の業務52)
  • 特定福祉用具販売(ケアマネ・介護支援専門員の業務53)
  • 公費(公的扶助)について(ケアマネ・介護支援専門員の業務54)
  • 入院時の対応について(ケアマネ・介護支援専門員の業務55)
  • <事例1> 一連のスムーズな流れ(ケアマネ・介護支援専門員の業務56)
  • <事例2>同じ事業所の他ケアマネから引き継ぐケース(ケアマネ・介護支援専門員の業務57)
  • <事例3>他事業所から引き継ぐケース(ケアマネ・介護支援専門員の業務58)
  • <事例4> 病院から紹介を受けるケース(ケアマネ・介護支援専門員の業務59)
  • 担当を離れる時(ケアマネ・介護支援専門員の業務60)
  • 特別養護老人ホームへの入所(ケアマネ・介護支援専門員の業務61)
  • グループホームへの入所(ケアマネ・介護支援専門員の業務62)
  • 介護老人保健施設への入所(ケアマネ・介護支援専門員の業務63)
  • 介護保険施設入所・退所連絡票(ケアマネ・介護支援専門員の業務64)
  • 他のケアマネに引き継いでもらう(ケアマネ・介護支援専門員の業務65)
  • 担当ケースが亡くなられた場合(ケアマネ・介護支援専門員の業務66)
  • その他(過誤等)(ケアマネ・介護支援専門員の業務67)
マニュアルの中では広範囲にわたってサポートしています
介護予防のご高齢者の担当の受け方
初回訪問からサービス導入、継続までを順にサポート
あなたが担当を離れる際や、入院時に行う行動もサポート
苦情に関してもサポートしています
特典も盛りだくさんにしています
返金保障まで付いています!!!
なんと名刺交換の方法までサポート
ケアマネの業務内容の一連手順を網羅しているマニュアルです!
ケアマネの業務って???ケアマネの仕事って???
そういう、前向きで向上心がある疑問が多いあなたにピッタリな内容です。

介護支援専門員実務研修よりはるかに、実務に特化した、
ケアマネ業務の活きた実務のマニュアルです。

「ケアマネ初心者 超実践業務マニュアル」の特典のご紹介

あなたのサポートのために特典を8つご用意しました!!!
※現在先着特典は2つ消去となりましたのでご了承くださいませ。

特典1 安心のメールサポートをお付けします。
tokutenメールサポート期限は基本1年間とさせていただきます。

メール内容はマニュアルでわかりにくいことから日々の業務でのストレス等、何でも構いません^^ 可能な範囲で誠意をもって対応いたします。

今まで、あいまいにしか分からなかったことが、このケアマネマニュアルによって理解が深まったので、嬉しいというご感想も頂いております。

特典2 介護予防マニュアルをお付けします。
居宅のケアマネさんが、地域包括支援センターから要支援者の方の依頼があった時に関しての内容です。

マニュアルボリュームは21ページです。
特典3 グループホームのケアマネ(兼管理者)のマニュアルをお付けします。
グループホームのケアマネ(兼管理者)のマニュアルのボリュームは20ページとなります。
特典4 介護老人保健施設ケアマネマニュアルをお付けします。
介護老人保健施設ケアマネマニュアルのボリュームは18ページとなります。
特典5 ケアマネビジネスメール術をお付けします。
ビジネスメールで最低限のマナーを記述したPDFファイルです。
ビジネスメールの最低限のマナーは必要なスキルとなります。
この 「ケアマネビジネスメール術」は、ご購入後すぐにわたしの方より、メールを差し上げております。
その中にダウンロードURLを記入しています。
特典6 レポート集5本追加プレゼントをいたします。
今までわたしが作成したレポートを5つお付けします。
このレポート集のご案内は、ご購入より1週間後にメールにて、ご案内しております。

このケアマネマニュアルであなた様のお悩みや疑問、
不安が解決できればこれ以上にない喜びです。

このケアマネマニュアルであなたは、
楽しく業務と向き合えるはずです。

ケアマネ業務
■商品内容について * ダウンロード版・冊子版が選べます
■今後予告なく値上げすることもございます。
■販売価格 ¥10,000
■冊子版ご希望時には価格 + \2,000となります。
  • ケアマネ初心者 超実践マニュアル DL PDF 159ページ
  • 介護予防マニュアル DL PDF 21ページ
  • グループホームケアマネ(兼管理者)マニュアル DL PDF 20ページ
  • 介護老人保健施設マニュアル DL PDF 18ページ
  • その他の特典類

  • ご購入後のメールは必ずご確認ください。

よくあるご質問をまとめました

一番多いご質問が 「注文の仕方が分かりません ・・・」 という内容です。

こちらこそ、不親切で申し訳ございませんでした。購入方法を追加作成しました。

コチラより → ご注文方法 ← ご確認くださいませ。

さいごになりましたが ・・・

わたし自身も最初は不安でしたので「ケアアネ実務に特化した書籍」を数冊買い求めました。

しかしながら「実務」や「実践」とうたっている書籍は どれも著者自身が「活躍」したケースの紹介で「実務」や「実践」とは、かけはなれた自己満足的な本でしかありませんでした。

今回のわたしのケアマネの仕事に関する、このマニュアルは、ケアマネの実践的な実務に特化した内容です。質問や疑問点がありましたらお気軽にメールください。

「週間実話」H23年8月4日号174Pで「ケアマネ初心者 超実践業務マニュアル」は優良コンテンツとして取り上げられました。


最後に